|可愛く デキる 美味しい「タイご飯」|
色鮮やかで、甘くて辛くて酸っぱくて
スパイスやハーブの香り、発酵食の独特な匂いなど
五感を揺さぶる刺激がいっぱいで、そしてどこか「懐かしさ」も見え隠れする
時にはほっこりやさしい気分に、時には心と体を内側から元気づけてくれる、タイご飯
そんな美味しいタイご飯が生まれる台所や食卓には タイ独特の調理道具や台所用品、調味料があり、一見、日本の私たちに馴染みのないものでも
実際使ってみると、思った以上にマッチしたり 便利になるものもあるんです
2012年から始まった、モモコ先生とのタイ料理教室(定期的に伊丹にて開催)をきっかけに 私たちラフエイジア(2人)も 日々の生活でタイの調理道具を実際に使って また料理教室に集まる生徒さんたちの声を聞きながら
まずは使いやすく、そしてタイ料理以外にも実用性や用途がある、持っていて「いいな!」と思った道具や食器、調味料、使い方などをご紹介します
そして、皆さんの美味しい「タイご飯」の時間に役立つアイデアやヒントになればうれしいです
もっと自分らしいスタイルで 料理もタイご飯もぜんぶ楽しみましょう!
1.便利に使う!「デキるタイの調理道具」をご紹介
- タイの石うす「クロックヒン」
- タイ風サラダの「ソムタム」を本格的に作る道具3品
- 長時間煮込まないタイ料理には軽くて時短の「ホーロー」鍋
- 重みと力にまかせて!丸鶏も根菜もザクザク切れる「タイの肉切り包丁」
- お皿のわき役のあしらいや飾り切りがデキる包丁
- だいたいのタイ料理は「深型フライパン」と「半月形ターナー」でデキる
2.美味しく作る!ペーストで失敗なしのタイのご飯
- タイカレー編
1. タイカレーぺースト(辛さレベル付)とココナッツミルクの紹介
2. 味を際立たせるおすすめのタイの調味料(タイカレー編)
|基本の作り方手順(タイカレー編)|
|現地の雰囲気と気分がアップするタイの台所用品(タイカレー編)|
1.便利に使う!「デキるタイの調理道具」をご紹介

ラフエイジアがイチオシ、そしてタイの調理道具で一番の人気アイテム
タイの石うす「クロックヒン」
それは使って納得、テクニック要らずの調理道具!
石の硬さと重さで あっという間に食材を叩き潰します
叩き潰すことで食材の香りが立ち、何度も叩くことで粘りのある食材の持ち味も引き出します
ラフエイジアより
主催しているタイ料理教室では、石うすを使う調理工程が一番注目と話題が集まる時間
石うすの調理・活用に特化したワークショップ「石うす研究会」では、購入を考えている方、ユーザーさんのリピート参加率も高い人気のワークショップです
◎石うすについて、自分に合うサイズを選びは → タイの石うす「クロックヒン」の選び方
◎使ってみたいと思ったらワークショップへ →「石うす研究会」
石の硬さと重さで あっという間に食材を叩き潰します
叩き潰すことで食材の香りが立ち、何度も叩くことで粘りのある食材の持ち味も引き出します

主催しているタイ料理教室では、石うすを使う調理工程が一番注目と話題が集まる時間
石うすの調理・活用に特化したワークショップ「石うす研究会」では、購入を考えている方、ユーザーさんのリピート参加率も高い人気のワークショップです
◎石うすについて、自分に合うサイズを選びは → タイの石うす「クロックヒン」の選び方
◎使ってみたいと思ったらワークショップへ →「石うす研究会」

「ソムタム」専用の木うす「クロックソムタム」
使い方は、野菜や食材と調味料を入れ、木の棒と臼(うす)で叩きながら混ぜて、味をなじませます
軽くてどこでも持ち出せて、割れない木製がおすすめです
野菜や果物、調味料だけの料理なので、使った後は洗って風通しの良いところや天日干しでOKとお手入れも簡単です
*内側は無垢でコーティングされていません
臭いや汚れが気になる人は洗剤で洗っても大丈夫です →商品の素材やお取扱いについて
その相棒には、底までとどいて 下から全体をすくってかき混ぜられる長さの「ZEBRAのライスレードル」がおすすめ!
木うす「クロックソムタム」のサイズとジャストフィット
ステンレス製が丈夫だと、屋台のおばちゃんも愛用しています
野菜や果物、調味料だけの料理なので、使った後は洗って風通しの良いところや天日干しでOKとお手入れも簡単です
*内側は無垢でコーティングされていません
臭いや汚れが気になる人は洗剤で洗っても大丈夫です →商品の素材やお取扱いについて
その相棒には、底までとどいて 下から全体をすくってかき混ぜられる長さの「ZEBRAのライスレードル」がおすすめ!
木うす「クロックソムタム」のサイズとジャストフィット
ステンレス製が丈夫だと、屋台のおばちゃんも愛用しています
|
|
「ZEBRAのライスレードル」は、木うす「クロックソムタム」と使う以外にも、炒め物のターナー、スープやご飯のレードルとして、多用途に使える丈夫なステンレス製です
そして、ソムタムの主役の青パパイヤを千切りするのが「ソムタムピーラー」
タイの人たちみたいに包丁一本で上手にトントントンとささがき(千切り)にするのは、とても至難の業
不慣れな私たちには、テクニック不要のこの「ソムタムピーラー」が一番!
そして、ソムタムの主役の青パパイヤを千切りするのが「ソムタムピーラー」
タイの人たちみたいに包丁一本で上手にトントントンとささがき(千切り)にするのは、とても至難の業
不慣れな私たちには、テクニック不要のこの「ソムタムピーラー」が一番!
![]() |
軽くて時短! |
ボウルづかいでもグッドな「ホーロー」鍋 |
目新しい鮮やかなカラートーンが揃う、タイ製のホーロー鍋シリーズ
その中でも特に人気は「青」の両手鍋
|
|
一般的には食欲が落ちるともいわれる「青」ですが、鍋の内側が清潔感のある「白」のため、野菜やハーブなど食材の色が分かりやすく
鮮やかな食材の多いタイ料理とコントラストがはっきりして、料理の仕上がりがくっきりと際立ち、テーブルにもよく映えます
お味噌汁やシチュー、サラダボウルとしても、
テーブルへ出して、大皿やお鍋としても使いたくなります
片手鍋のミルクパンは、ミルクたっぷりのカフェオレやチャイ、一人分のスープづくりや温めなおし、インスタントラーメン、離乳食づくりなど
|
|
また、熱伝導が早く、内側が白いホーロー鍋は揚げあがりがよく分かるので、揚げ物用としても持ってこいです
両手鍋は、家族分の天ぷらや唐揚げ、
片手鍋は、野菜の素揚げや お弁当のおかずなどのちょっとした揚げ物に
ホーロー鍋は、一日の食事のいろんなシーンで活躍します
*もしも色移りや焦げつきで困ったら!→ →商品の素材やお取扱いについて

丸鶏やスペアリブなど、タイの屋台や食堂の料理人が骨付きの肉のかたまりをドスンドスンと叩いて切る光景をよく見かけますよね
肉類だけでなく、束ねた葉野菜をザクザク切ったり、太い根菜もドスンと真っ二つに!
さらには、薄いそぎ切りまでも ほとんどこの包丁一本で仕事をこなすあの姿に、憧れちゃったりしませんか?
なぜ、この大きな包丁を使うのか?実際に使ってみると、タイの人たちの気持ちがすごくわかります
それは、重さから生まれる音、リズム感、切れ味もぜんぶ「気持ちいい!」
|
|
ラフエイジアで販売するサイズは、刃渡り17cm、幅8cm。女性でも扱いやすいよう重さ280gで、日本の台所に大きすぎないものをチョイスしました
このサイズでは残念ながら、標準サイズの包丁ラックやスタンドにはサイズオーバーなのですが、この肉切り包丁(クレーバー包丁)には「フック穴」が付いているのが特徴です
日々の調理道具の中でも包丁は必須のアイテム
フック穴を活用して、さっと取れる場所に、頻度の高い道具と一緒に吊り下げておくと、スムーズで毎日気持ちよく立てるキッチンづくりに役立つかもしれません
刀身はステンレス素材です。研ぎやすく錆びにくい素材なので長く使えるのが利点です。
使い終わりは風通しのよいところで乾燥させてください
*ステンレスのお手入れって?→ →商品の素材やお取扱いについて

タイ料理らしさを出すには、ちょっとした「あしらい(飾り)」も重要なポイント
飾り切りがお皿の端っこにあるだけで?、装飾好きなタイらしさを演出できます
野菜や果物のカービングができなくても
◎焼きめし(カオパット)のあしらいキュウリ、
◎マッサマンカレーのじゃがいも、
◎ナンプリックと食べる野菜(人参やかぼちゃ)の飾り切り
このナイフ一本で、簡単にギザギザ模様が作れます
またソムタム用の千切り(ささがき)にも使えるので、ほんとにタイ料理にはもってこい!
見た目もワンランクアップしますよ!
|
|
タイ料理の他に、
◎ポテトフライのじゃがいも
◎ゆでたまご、かぼちゃなど野菜の飾り切り、
◎チーズやかまぼこを波切り
波型になるだけで、お皿の中やお弁当も華やかになりますね
お豆腐は断面を波型にすることで、箸でつかみやすく、醤油やタレも絡みやすくなり
鍋料理では煮くずれしにくくなります
こんにゃく、ゆで蛸なども調味料が絡みやすくなるので、和え物やサラダにおすすめです
包丁を変えて食材の断面を波型にすることで、見た目が良くなるだけでなく
食材の味も染みやすくなり、美味しく変わるという利点があるのも嬉しいですね

タイのお店や屋台で使われているフライパンはほとんどが丸い深型
一般家庭でもタイ料理を作るには深型が一番良いという声が多いです
なぜなら、このタイの深型フライパン”ガタ”は熱の通りが早く 時短できるため、
タイ料理で大切なハーブや食材の香りや風味を残すように調理できるから
短時間でさっと炒めたり、炒め煮するには最適です
代表的なタイ料理のタイカレー、パッタイ、ガパオ炒めをはじめ、
揚げ物、炒め物、炒め麺やご飯 小人数分のトムヤムクンなら ぜんぶこのフライパンで作ります
タイ風オムレツや目玉焼きも、ジュワジュワっと揚げ焼きすれば、まわりがカリっとしたあの形状で美味しく仕上がります
炒める時のコツは、真ん中の深いところに集まる調味料や油、食材を下からすくい上げるように混ぜながら炒めること
そうすると、油や水(煮汁)を少し多めで調理することでくっつきにくくなります
さらに、このフライパンを使いこなす助っ人にZEBRAの「半月型ターナー」がおすすめ!
下から全体をすくって返すことができ、また金属どうしが当たって出る「カン、カン」という音は屋台店主になったような気分にしてくれます
実は、お手入れも楽チン!
日本のフライパンと比べて大きいですが、持ってみるととっても軽い!
だから洗うのが楽!焼き付け不要で洗って乾かすだけ
タイでも鉄やステンレス素材のものも使われていますが、軽くてお手入れに手間がかからないのが日常的に使うのに大切なポイントですね
Category List
Group List
- 新着アイテム
- 再入荷アイテム
- | roughAsia | オリジナル
- | ZEBRA Thailand (ゼブラ) | ステンレス製弁当箱
- | Root Pouch | ルーツポーチ
- | 植田桃子(MOMOKOMOTION) |
- | sincere japan | ラタン製インテリア雑貨
- タイ・アジアの調理器具
- タイ・アジアの食器/カトラリー
- 泰(タイ)印良品|ラフエイジアの特選良品
- タイの石うす クロックヒン
- ビリーカン/ループハンドルポット
- GO TO キャンプ!家でもアウトドアでも
- タイのプラスチック製屋台イス
- タイ・ニワトリ食器とバスケット
- ウォールフック・家具パーツ
- 天然素材を使った雑貨
- ガラス製ランプシェード
- 少数民族・刺繍・布雑貨
- ステンレス製品
- ホーロー製品
- アルミ製品
- ガラス製品
- 陶器・セラミック
- 木製品
- 送料無料にあと少し!500円以下の商品
- SALE(セール/シーズンセール)
- 体感を下げてくれる、夏の涼やか雑貨
Shopping Guide/Contents
- ◎information
- ◎お支払いと配送について
- ◎FAQ よくあるお問い合わせ一覧
- ◎お買い物ポイントについて
- ◎商品の梱包、ギフトラッピングについて
- ◎プレオーダー(予約注文)と再入荷通知について
- ◎商品の素材やお取扱い方法について
- ◎実店舗の休業日・出店や開催イベント
- サイトマップ
- イベント:ラフエイジア主催 タイ料理教室
- イベント:Workshop
- イベント:ラフエイジア主催 石うす(クロックヒン)研究会
- イベント:タイ料理教室と紅茶講座とアジアン雑貨
- メディア掲載情報
- 【もっと楽しく!お弁当ライフ!その1】
- 【もっと楽しく!お弁当ライフ!その2】
- 可愛く デキる 美味しい「タイご飯」〜デキる調理道具〜
- 可愛く デキる 美味しい「タイご飯」〜ペーストで失敗なしのタイご飯〜