商品の素材やお取扱いについて
ZEBRA(ゼブラ)のお弁当箱やフードキャリー、れんげスプーンなどステンレススチール製品には工場から生産されてきた 製造する上で加工副産物や汚れが付いていますので、ご使用前は よく洗ってから使用してください
食器用洗剤だけでもかまいませんが しっかり落とす場合や日頃のお手入れなどには食用酢やクエン酸を使うのが 地球にもお肌にもやさしいようです
| お手入れ方法 |
ステンレスの水あかやくすみは ステンレスには付きものです
くすみとりに「重曹(炭酸水素ナトリウム)」か「ベーキングパウダー」で表面を磨くと、ピカピカのステンレスに戻ります
「食用酢(どの種類でもO.K.)」 「クエン酸」など、キッチンにあるもので環境や手肌に優しく安全な『エコクリーニング』でのお手入れをおすすめします
「酢」「クエン酸」を使用する場合には・・・
「酢」または「クエン酸」は 水あかなどのアルカリ性の汚れを分解します
汚れやくすみを感じたら 柔らかい布に含ませて こすり落としてみてください
他のステンレス製品でも 効果は同じです
少しずつ 明るさを取り戻してきますよ
こすり落とした後は 水でしっかり洗い流して乾いた布で水分を拭き取り 乾燥させてください
※ステンレス材は 酸を嫌い 長時間放置すると 変色やさびの原因となりますので しっかり洗い流してくださいね
●その他の方法は
商品に同封の「ステンレススチール材のご注意と取り扱い方法」を ご参考ください
くすみとりに「重曹(炭酸水素ナトリウム)」か「ベーキングパウダー」で表面を磨くと、ピカピカのステンレスに戻ります
「食用酢(どの種類でもO.K.)」 「クエン酸」など、キッチンにあるもので環境や手肌に優しく安全な『エコクリーニング』でのお手入れをおすすめします
「酢」「クエン酸」を使用する場合には・・・
「酢」または「クエン酸」は 水あかなどのアルカリ性の汚れを分解します
汚れやくすみを感じたら 柔らかい布に含ませて こすり落としてみてください
他のステンレス製品でも 効果は同じです
少しずつ 明るさを取り戻してきますよ
こすり落とした後は 水でしっかり洗い流して乾いた布で水分を拭き取り 乾燥させてください
※ステンレス材は 酸を嫌い 長時間放置すると 変色やさびの原因となりますので しっかり洗い流してくださいね
●その他の方法は
商品に同封の「ステンレススチール材のご注意と取り扱い方法」を ご参考ください
|『食中毒』の予防策 |
梅雨〜夏時期のお弁当づくりはくれぐれもご注意ください
小さなことからこつこつと・・・安心で安全なお弁当生活を楽しんでください!
梅雨〜夏時期のお弁当づくりはくれぐれもご注意ください
- 調理の前には 手や調理器具を しっかり殺菌洗浄
- 材料(肉・魚・野菜)には よく火を通して 生・半生では使用しない
野菜は 素揚げ・茹でる・蒸す などで工夫を - 残りものを使う場合は 再度加熱で滅菌して
- 汁気や水分の多いおかずは 腐敗しやすいので控える
煮汁は ごま和えやかつお節を使って 水分を吸収させる
違う種類のおかず(食材)が接するのも 変質や腐敗の原因となります - 詰め終わったら お弁当箱の底に保冷剤などをあてて 熱をしっかり冷ます
持ち歩きの時にも 保冷剤の上にのせて - お弁当は涼しいところに置いておく
- しょうが、わさび、梅干、しそなど 殺菌作用のある食材を利用する
- お弁当箱を洗った後は 熱湯消毒 またはお酢で拭く
小さなことからこつこつと・・・安心で安全なお弁当生活を楽しんでください!
無塗装の木は、ラッカー塗装やウレタン塗装も、コーティングやオイル仕上げもされていないものとなります
洗剤を使わず水洗いで汚れを落とすようにしてください
使い終わりは、油を染み込ませてメンテナンスすることをおすすめします
メンテナンスすることで、しっとりやさしい手触りとシミや汚れがつきにくくなります
水気は菌の繁殖やカビの原因となりますので使い終わったらすぐによく乾かしてください
| お手入れ方法 |
〇水洗いしてある程度乾燥させた後、木のメンテナンスに向いた食用油やメンテナンス用ワックスを塗って 布かキッチンペーパーで余分な油を拭き取って乾燥させてください
×家庭用の洗剤で洗うと 木の油分が落ちてしまうため乾燥や毛羽立ちが目立ってきます
使い終わりにメンテナンスをくり返すうちに、だんだんと木に油がなじんで
数回に1回のメンテナンスで充分になっていきます
◎木のメンテナンスに向いた食用油(乾性油):えごま油、亜麻仁油、クルミ油など
サラダ油、菜種油、オリーブ油などは乾きが遅い不乾性の油を使用される場合は、
少量だけ塗り込んで すぐに布かキッチンペーパーで拭き取ってください
◆万が一、カビが付着した場合は市販の消毒用のアルコール(エタノールなど)を噴霧するか、布に含ませてしっかり拭き取って水洗いしてください
×家庭用の洗剤で洗うと 木の油分が落ちてしまうため乾燥や毛羽立ちが目立ってきます
使い終わりにメンテナンスをくり返すうちに、だんだんと木に油がなじんで
数回に1回のメンテナンスで充分になっていきます
◎木のメンテナンスに向いた食用油(乾性油):えごま油、亜麻仁油、クルミ油など
サラダ油、菜種油、オリーブ油などは乾きが遅い不乾性の油を使用される場合は、
少量だけ塗り込んで すぐに布かキッチンペーパーで拭き取ってください
◆万が一、カビが付着した場合は市販の消毒用のアルコール(エタノールなど)を噴霧するか、布に含ませてしっかり拭き取って水洗いしてください
木製ソムタムクロックは、現地から輸入した際、
外側は、サンディング(ヤスリ掛け)と塗装の効果でつるつるした表面
内側は、表面の仕上げが荒く、無塗装で凸凹が目立つままで届きます
無塗装のため、保管の際に虫がつくことやタイの気候と比べて乾燥による割れに備えて、
ラフエイジアでは入荷後に国内で、サンディング(ヤスリ掛け)と木のメンテナンスに向いた食用油を薄く塗って 防虫・防カビ・割れの処置をしています
そのためお手元に届いた際は、内側の木の表面はしっとりした状態です
(*調理の際に、食用油が食材に染み出ることはありません)
洗剤を使って洗うと、その油分が落ちて色が薄くなり、乾燥した状態になります
外側は、サンディング(ヤスリ掛け)と塗装の効果でつるつるした表面
内側は、表面の仕上げが荒く、無塗装で凸凹が目立つままで届きます
無塗装のため、保管の際に虫がつくことやタイの気候と比べて乾燥による割れに備えて、
ラフエイジアでは入荷後に国内で、サンディング(ヤスリ掛け)と木のメンテナンスに向いた食用油を薄く塗って 防虫・防カビ・割れの処置をしています
そのためお手元に届いた際は、内側の木の表面はしっとりした状態です
(*調理の際に、食用油が食材に染み出ることはありません)
洗剤を使って洗うと、その油分が落ちて色が薄くなり、乾燥した状態になります
|お手入れ方法|
無塗装の木はなるべく洗剤を使わず、水洗いで汚れを落とすのがおすすめです
ですので、木製ソムタムクロックを使用後は水洗いして乾燥させてから保管ください
乾燥して白くなったり、毛羽立ちが気になるようでしたら、木のメンテナンスに向いた食用油を薄く塗って乾かして、余分な油を布かキッチンペーパーで拭き取ってください
使用頻度や気候など環境に差がありますが、タイでは通常、食用油でのお手入れはせず、使用後は水洗いで乾燥させて使われています
◎水洗いの後の乾燥は、強い直射日光に当てないよう日陰で乾かしてください
◎木のメンテナンスに向いた食用油(乾性油):えごま油、亜麻仁油、クルミ油など
サラダ油、菜種油、オリーブ油などは乾きが遅い不乾性の油を使用される場合は、
少量だけ塗り込んで すぐに布かキッチンペーパーで拭き取ってください
ですので、木製ソムタムクロックを使用後は水洗いして乾燥させてから保管ください
乾燥して白くなったり、毛羽立ちが気になるようでしたら、木のメンテナンスに向いた食用油を薄く塗って乾かして、余分な油を布かキッチンペーパーで拭き取ってください
使用頻度や気候など環境に差がありますが、タイでは通常、食用油でのお手入れはせず、使用後は水洗いで乾燥させて使われています
◎水洗いの後の乾燥は、強い直射日光に当てないよう日陰で乾かしてください
◎木のメンテナンスに向いた食用油(乾性油):えごま油、亜麻仁油、クルミ油など
サラダ油、菜種油、オリーブ油などは乾きが遅い不乾性の油を使用される場合は、
少量だけ塗り込んで すぐに布かキッチンペーパーで拭き取ってください
石うすが届いたら、食器用洗剤でクロック(うす)とサーク(棒)を洗って汚れを落としてからご使用ください。
|お手入れ方法|
油分のない食材を使った際は、水洗いで汚れは落ちます。
肉や魚、食用油(サラダ油やオリーブ油など)を使った際は、洗剤で油分を洗い落とすことをおすすめします。
洗ったあとは自然乾燥させてください。
もしも、割れてしまったら・・・
食品が付着しない部分(棒や脚など)は、瞬間接着剤や石材用接着剤で付けるとくっつきます。
肉や魚、食用油(サラダ油やオリーブ油など)を使った際は、洗剤で油分を洗い落とすことをおすすめします。
洗ったあとは自然乾燥させてください。
もしも、割れてしまったら・・・
食品が付着しない部分(棒や脚など)は、瞬間接着剤や石材用接着剤で付けるとくっつきます。
タイ製ホーロー鍋(鋼板)の良いところは 色や匂いがつきにくく 汚れも落ちやすくてとても軽量
他の材質の鍋と比べ、厚みが薄く熱の伝わりが早いため お湯を沸かしたり煮炊きは具材に早く火が通ります
冷めやすいので、粗熱がとれたら蓋をして鍋ごとそのまま冷蔵庫へ入れて保管もできます
デメリットは単層のため保温性にはあまり優れておらず 焼いたり炒めたり長時間煮込む料理には向きません
|お手入れ方法|
ホーローの鍋のコーティング材は、ガラス質の釉薬を被覆させて高温で焼き付けたもの
そのため取扱いはガラスと同じように表面を傷つけないように、鍋を混ぜる際の道具は木や樹脂製のものの使用をおすすめします
表面のキズはなるべくつけないように。そうすることで永く綺麗な状態で使用していただけます
※)ホーロー製品はフタや鍋のフチに塗りむらのある場合がございますがご使用には問題ございません
「軽い焦げ」には
少しの汚れや薄い焦げは使用後に水に漬けて「アクリルたわし」や「メラミンスポンジ」「重曹」などで落とせます
そのため取扱いはガラスと同じように表面を傷つけないように、鍋を混ぜる際の道具は木や樹脂製のものの使用をおすすめします
表面のキズはなるべくつけないように。そうすることで永く綺麗な状態で使用していただけます
※)ホーロー製品はフタや鍋のフチに塗りむらのある場合がございますがご使用には問題ございません
「軽い焦げ」には
少しの汚れや薄い焦げは使用後に水に漬けて「アクリルたわし」や「メラミンスポンジ」「重曹」などで落とせます
「ひどい焦げ」には
- 焦げがかぶる水量と「重曹 大さじ1」を入れてかき混ぜ 鍋を火にかけ沸騰させます
- 沸騰したら弱火にして「クエン酸かレモン汁 大さじ1」を入れてしばらく煮立てます
注:勢いよく二酸化炭素の泡がでるので注意 - 火をとめてそのまま数時間〜一晩冷まして放置
- 水を捨てて「メラミンスポンジ」か「重曹」で焦げをこすり落とす
「着色汚れ」には
鍋に汚れがかぶるぐらいの水を入れて「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)小さじ1〜2」を入れて沸騰させてしばらく置きます
沸騰の際、泡が沢山出てくるので煮こぼれに注意してください
注:塩素系漂白剤はサビの原因になるのでお止めください
鍋に汚れがかぶるぐらいの水を入れて「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)小さじ1〜2」を入れて沸騰させてしばらく置きます
沸騰の際、泡が沢山出てくるので煮こぼれに注意してください
注:塩素系漂白剤はサビの原因になるのでお止めください
《取り扱い注意点》
- ホーローの表面はガラス質なので落としたりぶつけたりして強いショックを与えないこと
- 調理器具以外の場合は、ストーブ、囲炉裏、焚き火、オーブンとの使用は自己責任でお願いします
- 空焚きはお控えください(してしまったら、自然に温度が下がるのを待ってすぐに水などかけない)
- 金属タワシや研磨剤は表面を傷つけるためご使用にならないでください
- 直火調理はできますが、IH、電子レンジNG
- 火にかけた場合は器が熱くなるので、濡れ布巾を2枚ほど重ねて持つようにしましょう
《サビがでてしまったら》
ホーローの表面のガラス質が万が一欠けてしまった場合、鉄地が露出することがあります
その場所は、水や酸、塩分が付着したままの状態にするとサビがでてしまいますが 鉄サビなのでご使用に問題はありません
防止するためには使用後は水分をよく切り、しっかり乾燥させることによってサビも抑えられます
ホーローの表面のガラス質が万が一欠けてしまった場合、鉄地が露出することがあります
その場所は、水や酸、塩分が付着したままの状態にするとサビがでてしまいますが 鉄サビなのでご使用に問題はありません
防止するためには使用後は水分をよく切り、しっかり乾燥させることによってサビも抑えられます
| おすすめの使い方 |
薄くて火のまわりが早いので
◎お野菜や麺類の下茹で
◎揚げ物(少量で短時間なら、白いので揚げ色がわかりやすい)
◎煮物や煮魚、煮豆
◎汁もの(お味噌汁、スープ)
匂いや色移りしにくいので
◎カレー(炒める下準備はフライパンで、または油多めで炒める)
◎トマトソース
◎鍋料理全般、おでん
*キムチやトマトなど色の濃いスープや鍋物は、色移りが心配な土鍋の代わりに、ホーロー鍋が汚れや油もすぐに落ちるので向いています
酸に強いので
◎ピクルスづくり
◎レモン煮
◎ジャム
キッチンに並べておいてもテーブルの上に置いても可愛いホーロー鍋
コツを掴んだら調理とお手入れは面倒ではありませんので、上手に活用してうまく付き合ってくださいね
◎お野菜や麺類の下茹で
◎揚げ物(少量で短時間なら、白いので揚げ色がわかりやすい)
◎煮物や煮魚、煮豆
◎汁もの(お味噌汁、スープ)
匂いや色移りしにくいので
◎カレー(炒める下準備はフライパンで、または油多めで炒める)
◎トマトソース
◎鍋料理全般、おでん
*キムチやトマトなど色の濃いスープや鍋物は、色移りが心配な土鍋の代わりに、ホーロー鍋が汚れや油もすぐに落ちるので向いています
酸に強いので
◎ピクルスづくり
◎レモン煮
◎ジャム
キッチンに並べておいてもテーブルの上に置いても可愛いホーロー鍋
コツを掴んだら調理とお手入れは面倒ではありませんので、上手に活用してうまく付き合ってくださいね
使い始めは、食器用洗剤で洗って汚れを落としてからご使用ください。
真鍮は、酸素、水、塩分に反応すると酸化膜が張ってくすんだり、出しっぱなしで酸素や空気中の水分に触れたままにしておくと、1週間程度で黒ずんだり、緑青(ろくしょう=緑色の錆び)が出るなどの変色が見られます。
真鍮は、酸素、水、塩分に反応すると酸化膜が張ってくすんだり、出しっぱなしで酸素や空気中の水分に触れたままにしておくと、1週間程度で黒ずんだり、緑青(ろくしょう=緑色の錆び)が出るなどの変色が見られます。
|お手入れ方法|
使い終わったあとは、食器用洗剤とスポンジで洗ってしっかり乾燥させてください。
特にお鍋は、表面の水分が蒸発してなくなるまで空炊きして乾燥させてください。
日常的によく使う場合は、普通の鍋のように洗って乾かすだけで問題ありませんが
長期間使用しない場合は、新聞紙など紙にくるんで、ビニール袋に入れて口を縛って空気に触れないよう保管ください
《もしも黒ずみが出てしまったら・・・》
銅・真鍮ミガキなどで磨いたり、水を含ませた重曹、食用酢(米酢、穀物酢等)、レモンやかぼすなど果汁を絞った後の柑橘類の皮などで磨いても割と明るい色に戻ります。
タイでは、酸味の強いタマリンドの果汁を絞った後の絞りカスとその繊維を利用して、黒ずみをこすり落とすそうです。
《もしも「緑青(ろくしょう)」が出てしまったら・・・》
「緑青(ろくしょう)」が出たまま使用しても人体に無害と証明されているようですが、気になる方は以下の方法をお試しください。
◎重曹+水でクリーム状にしたもの
◎レモン果汁*と塩を同量に混ぜたもの
*レモン果汁の代わりに、クエン酸水または酢水でもOK
のいずれかを布につけてこすり落とす
特にお鍋は、表面の水分が蒸発してなくなるまで空炊きして乾燥させてください。
日常的によく使う場合は、普通の鍋のように洗って乾かすだけで問題ありませんが
長期間使用しない場合は、新聞紙など紙にくるんで、ビニール袋に入れて口を縛って空気に触れないよう保管ください
《もしも黒ずみが出てしまったら・・・》
銅・真鍮ミガキなどで磨いたり、水を含ませた重曹、食用酢(米酢、穀物酢等)、レモンやかぼすなど果汁を絞った後の柑橘類の皮などで磨いても割と明るい色に戻ります。
タイでは、酸味の強いタマリンドの果汁を絞った後の絞りカスとその繊維を利用して、黒ずみをこすり落とすそうです。
《もしも「緑青(ろくしょう)」が出てしまったら・・・》
「緑青(ろくしょう)」が出たまま使用しても人体に無害と証明されているようですが、気になる方は以下の方法をお試しください。
◎重曹+水でクリーム状にしたもの
◎レモン果汁*と塩を同量に混ぜたもの
*レモン果汁の代わりに、クエン酸水または酢水でもOK
のいずれかを布につけてこすり落とす
Category List
Group List
- 新着アイテム
- 再入荷アイテム
- | roughAsia | オリジナル
- | ZEBRA Thailand (ゼブラ) | ステンレス製弁当箱
- | Root Pouch | ルーツポーチ
- | 植田桃子(MOMOKOMOTION) |
- | sincere japan | ラタン製インテリア雑貨
- タイ・アジアの調理器具
- タイ・アジアの食器/カトラリー
- 泰(タイ)印良品|ラフエイジアの特選良品
- タイの石うす クロックヒン
- ビリーカン/ループハンドルポット
- GO TO キャンプ!家でもアウトドアでも
- タイのプラスチック製屋台イス
- タイ・ニワトリ食器とバスケット
- ウォールフック・家具パーツ
- 天然素材を使った雑貨
- ガラス製ランプシェード
- 少数民族・刺繍・布雑貨
- ステンレス製品
- ホーロー製品
- アルミ製品
- ガラス製品
- 陶器・セラミック
- 木製品
- 送料無料にあと少し!500円以下の商品
- SALE(セール/シーズンセール)
- 体感を下げてくれる、夏の涼やか雑貨
Shopping Guide/Contents
- ◎information
- ◎お支払いと配送について
- ◎FAQ よくあるお問い合わせ一覧
- ◎お買い物ポイントについて
- ◎商品の梱包、ギフトラッピングについて
- ◎プレオーダー(予約注文)と再入荷通知について
- ◎商品の素材やお取扱い方法について
- ◎実店舗の休業日・出店や開催イベント
- サイトマップ
- イベント:ラフエイジア主催 タイ料理教室
- イベント:Workshop
- イベント:ラフエイジア主催 石うす(クロックヒン)研究会
- イベント:タイ料理教室と紅茶講座とアジアン雑貨
- メディア掲載情報
- 【もっと楽しく!お弁当ライフ!その1】
- 【もっと楽しく!お弁当ライフ!その2】
- 可愛く デキる 美味しい「タイご飯」〜デキる調理道具〜
- 可愛く デキる 美味しい「タイご飯」〜ペーストで失敗なしのタイご飯〜