過去のタイ料理教室
イベントレポート|《開催終了》【2023年4月15日(土)、16日(日)】ラフエイジア主催タイ料理教室「タイのソーセージを作りましょう。タイハーブのスパイシーソーセージ「サイウア)」


タイハーブのスパイシーソーセージ「サイウア」
過去に好評だった「タイのソーセージをつくりましょう!」リピート開催です。
全3回のシリーズで、3種類のソーセージを作っていきます。
第1回は、タイ北部の街チェンマイの名物料理「サイウア」。
「サイウア」は、生ハーブ、スパイス使いが上手なタイ料理らしいソーセージです。
◆レッスンメニュー
1.タイハーブのスパイシーソーセージ「サイウア」
豚ひき肉に、レモングラスやこぶみかんの葉、ニンニク、赤唐辛子などの
ハーブ、スパイスなどの材料を混ぜ合わせて作ります。
レシピ配布+実習レッスン+試食
2.ナスのディップソース「スップ・マクア」
蒸したもち米「カオニャオ」や生野菜、茹で野菜などに乗せていただきます。
野菜をたくさん食べられるヘルシーなおかずです。
レシピ配布+実演レッスン+試食
3.蒸したタイのもち米「カオニャオ」
味の濃いおかずとの相性が良く、手が止まらなくなるほどの美味しさ。
タイのもち米用蒸し器「フワットとモーヌン」で蒸し上げます。
レシピ配布+実演レッスン+試食
◆日時◆
4月15日(土)
午前クラス 11:00〜
午後クラス 15:00〜
4月16日(日)
午前クラス 11:00〜
午後クラス 15:00〜
1クラス5名(先着順)
*ソーセージの調理作業スペースが必要のため人数制限させていただきます。
*調理と試食2〜2.5時間程度
◆参加費◆
6,300円(税込)
◆開催場所◆
MiLDA Cafe ミルダ カフェ(伊丹)
https://milda-cafe.com/
〒664-0858 兵庫県伊丹市西台3丁目5−21
地図 → ★(Googleマップへ)
最寄り駅 阪急伊丹駅より徒歩5分
★駐輪場(自転車・バイク)スペース有り
★お車でお越しの場合は近隣コインパーキングをご利用ください
◆持ち物◆
エプロン、手拭用ふきん またはタオル
*ご都合上 調理時間だけ参加される場合はお持ち帰りの容器などもご持参ください。
イベントレポート
今回から「タイのソーセージをつくりましょう」3回シリーズがスタート。
2019〜20年に開催したシリーズのリピート開催です。(第1回、第2回、第3回)
過去同様、シリーズの第1回は
様々なハーブを練り込んで作る辛くてスパイシーなソーセージ「サイウア」。
タイでは、レストランから街角の屋台でも見かけるソーセージで
北部の都市チェンマイの名物料理。
ヘビのとぐろのように、等間隔につなぎ目を作らず
ぐるぐる巻きにして、焼いて食べるのもサイウアの特徴。
そしてソーセージづくりといえば「腸詰め」作業。
「どうやってするの???」という、ワクワクなクエスチョンを
みんなで解消できるのも
この「タイのソーセージを作りましょう!」シリーズのいいところ。
さて、どんなソーセージが出来上がったのか!?ご紹介いたします!
今回は、腸詰め作業のスペース確保が必要なため
3名(残念ながらお1人キャンセル)と4名の2クラス開催となりました。
*撮影日は、4/16(日)のクラスとさせていただきました。
モモコ先生の料理教室では、
まず調理の前に、同席した皆さんの緊張がほぐれるように
かんたんな挨拶から始まり、
皆さんにレシピ配布して、
実習メニューひとつひとつの説明や、材料のハーブの特徴などの
ミニレクチャーを聞いてから実習スタート!
本日メインの「サイウア」づくり。
「サイウア」は、
挽き肉以外の材料はすべて石うす(クロックヒン)で完成できるという、
石うすとぴったり!好相性のレシピ。
石うすの中で、レモングラス、パクチーの根、ニンニク、唐辛子などを
混ぜ合わせてハーブペーストを作り、
挽き肉と練り込んで、ソーセージのタネをつくります。
石うすの棒「サーク」を使って、粘りが出るように叩きます。
そして、できあがったタネを絞り袋に入れて、
羊腸が破れないよう、急がず、ゆっくり、ていねいに絞り出して
とぐろ状に形成します。
皆さん、腸詰め作業は初めての体験。大人になってからのドキドキわくわくは貴重ですね。
本日の主食のタイのもち米「カオニャオ」を
タイスタイルのフワットとモーヌンで蒸し上げます。
竹ざるのフワットの焦げも、またタイスタイル。。。
蒸気を集約して蒸上げるこの形は、無駄がなく
給水をしっかりしていれば、ほんとに早い!
考えついたのは、やはりタイなのでしょうか?
すごいですよねぇ。
余ったタネをミニハンバーグにする、モモコ先生案。これもあり!と人気でした。
きれいな色に焼き上がって、サイウア、大成功!
実演メニューの焼きナスのペースト「スップ・マクア」と
「カオニャオ」が出来上がって、
本日のメニューすべて完成したら、盛り付けに。
ラフエイジアの全力を込めたテーブルセッティング。皆さまにも喜んでいただけでほっとしました〜。
今回は、竹ざるに、ニワトリ柄の赤縁ボウルとホーロープレート
天秤ざるの中に、サイズぴったりのニワトリ柄の小鉢を入れて
タイの北部料理をイメージしたテーブルにしました。
もち米も、かわいいガティップに入ると、テンションが上がりますよね!
タイのビールのチャーンビールで乾杯〜!
ソーセージには赤唐辛子、ディップには青唐辛子を使って
しっかり辛い味の仕上がりに。
タイ料理にとって唐辛子は、辛さをプラスするだけではなく、
青い唐辛子、赤い唐辛子、それぞれの風味や味わいも
タイ料理の味を構成する大切な要素で
タイ料理らしい味になる秘訣です。
もし、自分でタイ料理を作ってもどこか物足りない、、、と感じたら、
ちょっと多いかな?というぐらいの唐辛子の量で作ってみてください。
「辛いけど、やっぱりこれだな〜。」と
タイらしい味に仕上がりますので、ぜひお試しください!
次回は、タイのソーセージシリーズ
第2回「発酵肉のソーセージ/サイクロークイサーン」です。
次回から一部料理教室のもようを
インスタアカウント @roughasia_event からライブ配信していきますね。
開催の詳細は、2023年6月18日(日)の開催です。
お申込み受付が始まり次第、本サイトと各SNSページ(Facebook,Instagram,Twitter)にてお知らせしますので、
ラフエイジアのフォローをよろしくお願いします!
次回もどうぞ、ご期待ください!
*貸し切りのためシャッターは降ろしています。
今回も、お招きしたモモコ先生、会場協力いただいたMiLDA Cafeさん、
参加くださった皆さま、どうもありがとうございました!
会場協力 :MiLDA Cafe(兵庫・伊丹)
アルコール提供:池光エンタープライズ
過去のタイ料理教室のメニューとフィードバック
「タイのソーセージをつくりましょう!シリーズ」
参加延べ人数7人(男性1人、女性6人)
2023年 第1回「サイウア」
「タイの発酵調味料シリーズ」
参加延べ人数23人(男性2人、女性21人)
2022年 第1回「ガピ」 → 当日のイベントレポートはこちら
2023年 第2回「紅腐乳(べにふにゅう)」 → 当日のイベントレポートはこちら
「タイのソーセージを作りましょう!」
参加延べ人数61人(男性10人、女性51人)
2019年 第1回 → 当日のイベントレポートはこちら
第2回 → 当日のイベントレポートはこちら
第3回 → 当日のイベントレポートはこちら
「ペーストから作るカレーとタイスイーツ料理教室」
「パクチー料理教室」
Category List
Group List
- 新着アイテム
- 再入荷アイテム
- | roughAsia | オリジナル
- | ZEBRA Thailand (ゼブラ) | ステンレス製弁当箱
- | Root Pouch | ルーツポーチ
- | 植田桃子(MOMOKOMOTION) |
- | sincere japan | ラタン製インテリア雑貨
- タイ・アジアの調理器具
- タイ・アジアの食器/カトラリー
- 泰(タイ)印良品|ラフエイジアの特選良品
- タイの石うす クロックヒン
- ビリーカン/ループハンドルポット
- GO TO キャンプ!家でもアウトドアでも
- タイのプラスチック製屋台イス
- タイ・ニワトリ食器とバスケット
- ウォールフック・家具パーツ
- 天然素材を使った雑貨
- ガラス製ランプシェード
- 少数民族・刺繍・布雑貨
- ステンレス製品
- ホーロー製品
- アルミ製品
- ガラス製品
- 陶器・セラミック
- 木製品
- 送料無料にあと少し!500円以下の商品
- SALE(セール/シーズンセール)
- 体感を下げてくれる、夏の涼やか雑貨
Shopping Guide/Contents
- ◎information
- ◎お支払いと配送について
- ◎FAQ よくあるお問い合わせ一覧
- ◎お買い物ポイントについて
- ◎商品の梱包、ギフトラッピングについて
- ◎プレオーダー(予約注文)と再入荷通知について
- ◎商品の素材やお取扱い方法について
- ◎実店舗の休業日・出店や開催イベント
- サイトマップ
- イベント:ラフエイジア主催 タイ料理教室
- イベント:Workshop
- イベント:ラフエイジア主催 石うす(クロックヒン)研究会
- イベント:タイ料理教室と紅茶講座とアジアン雑貨
- メディア掲載情報
- 【もっと楽しく!お弁当ライフ!その1】
- 【もっと楽しく!お弁当ライフ!その2】
- 【タイの石うす「クロックヒン」の選び方】
- 可愛く デキる 美味しい「タイご飯」〜デキる調理道具〜
- 可愛く デキる 美味しい「タイご飯」〜ペーストで失敗なしのタイご飯〜