《タイ》もち米蒸し器/フワットとモーヌン

5,800円(税込6,380円)

定価 5,800円(税込6,380円)

在庫状況  3 個

     
購入数

本場の「おいしいカオニャオ」をおうちで!

調理道具に見えない、不思議なシルエット

フワットとモーヌン

この形で、タイのもち米「カオニャオ」が早く蒸しあがります。





タイももち米を食べる食習慣で、白米がわりの主食としてや、潰してお菓子に加工したりします。

主食として食べる際は、日本のように餅つきはせず粒のまま食べます。

食べ方は、食べたい分を適当にとって、片手でにぎにぎして丸めてなんとなく小さなおにぎりにして、
おかずを乗せて食べたりタレやおかずの汁に浸して食べるのが、タイのもち米の食べ方。

タイのもち米は、水分が少なくパラパラしているので、指にくっつきにくく、手で食べやすいのが特徴。

蒸しあがってきた時に広がる香ばしいタイ米の匂いは、何ともいえない幸せな香りでですね。





もち米はこのようにガティップに入れて出されることもあります。



 《蒸し方とコツ》

1.タイのもち米を夏は3時間以上、冬は一晩ぐらい吸水させます。
2.モーヌン(アルミ鍋)に水を入れて沸騰させます。
3.フワット(ざる)にもち米を入れて軽く水を切って、モーヌン(アルミ鍋)の上に置いて蒸します。
4.米粒の色が白から半透明に変わって、ひと回りぐらい大きく膨らんで、ふっくらしたら蒸しあがりです。

- すぐに食べない時は、乾かないように別容器や袋に入れて保存します。
- 充分に吸水していると15〜20分ぐらいで蒸しあがります。
- 下から蒸しあがるので、急ぐ場合は途中混ぜるか上下をひっくり返すと早く蒸されます。
- 蒸し布やふきんなどをもち米とざるの間に入れるとこびりつきにくいです。
- しっとり仕上げたい時や、吸水が足りない時は
 鍋ぶたなどで蓋をして蒸気を閉じ込めて蒸すと、早くしっとり蒸しあがります。


蒸し方のリール動画をみる
※ざるは天然素材のため色合い等に差がございます。アルミバケツは汚れがあるものもございます。予めご了承くださいませ。


《関連商品》
タイの竹カゴもち米入れ容器 / ガティップカオ Sサイズ <br />
 タイの竹カゴもち米入れ容器 / ガティップカオ Mサイズ 
┣ → タイの竹カゴもち米入れ容器 / ガティップカオ Sサイズ 
┣ → タイの竹カゴもち米入れ容器 / ガティップカオ Mサイズ



[ サイズ ]  フワット(かご) 幅33cm 奥行29cm 高さ27cm|モーヌン(アルミバケツ)直径21cm 高さ18cm
[ 素 材 ] 竹(無塗装)、アルミ
[ 配 送 ] 宅配便
[ 製 造 ] タイ


 アジアの食器・カトラリーはこちら


 アジアの調理器具はこちら


 アジアの食品・調味料はこちら

レビューはありません。